昨日多くの方に参加していただきました、「観光振興セミナー あなたにも出来る!観光でまちおこし」ですが、参加者の方にネット動画に投稿していただきました。
会場で配布させていただいた資料のダウンロードはこちら。(PDFファイル・チョット変換がうまく行きませんでしたので上三分の一は少々文字化けしております)
是非ご覧ください!
2011年2月27日日曜日
2011年2月26日土曜日
観光振興セミナー終了しました。
2月26日の本日、観光振興セミナー あなたにも出来る!観光でまちおこしが終了しました。
会場のまちの駅 うめてらす会議室は満席で、急遽会場の後ろや通路に椅子を置き、たくさんの方にセミナーに参加していただきました。
観光での地域活性化に、これだけもの多くの方がご関心をお持ちであると知り、驚きと共にうれしさがこみ上げました。
セミナーではまず最初に、事例紹介として防府地旅の会の3年間の取組を紹介させていただきました。
3年目となる今年度は10回のまちあるきイベントで175人のお客様にイベント参加していただいた事や、10回のイベント実施を通じて学ぶことができた、集客のノウハウや、発展のさせ方をご紹介いたしました。
事例紹介の最後には今後の展開として、今春から毎月25日に「まちあるきイベント」を実施する事、二年後にはイベントの規模を5倍に拡大してゆきたい事を発表して事例紹介を終わりました。
参加者の方からは、「防府のまちあるきイベントは知っている。でも面白くなさそうだったので参加しなかった。」などというご指摘の声もあり、当会にとっても今後のイベント企画に参考になるご意見もいただくことが出来ました。
後半のフリーディスカッションでは、「観光によるまちおこしと住民参加」というテーマで参加の皆さんと自由討議を行いました。
参加者の中には、市民活動の専門家の方もおられ、専門家としてのコメントもいただくことが出来ました。
セミナーの最後には、防府地旅の会の企画スタッフ募集のお知らせをさせていただき、1時間のセミナーを終了いたしました。
今回のセミナーでは、当会の活動を知っていただくと共に、住民レベルでもできる地域活性化の具体的な行動としての「まちあるき観光イベントの実施」を多くの方と一緒に作り上げてゆきたいというメッセージを込めて開催いたしました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様には心からお礼申し上げます。
私たちの活動に共感して、一人でも多くの方に当会の活動に加わってくれることを願ってやみません。
会場のまちの駅 うめてらす会議室は満席で、急遽会場の後ろや通路に椅子を置き、たくさんの方にセミナーに参加していただきました。
観光での地域活性化に、これだけもの多くの方がご関心をお持ちであると知り、驚きと共にうれしさがこみ上げました。
セミナーではまず最初に、事例紹介として防府地旅の会の3年間の取組を紹介させていただきました。
- 「宝」探しの一年目
- 挫折とあがきの二年目
- まちあるきの三年目
3年目となる今年度は10回のまちあるきイベントで175人のお客様にイベント参加していただいた事や、10回のイベント実施を通じて学ぶことができた、集客のノウハウや、発展のさせ方をご紹介いたしました。
事例紹介の最後には今後の展開として、今春から毎月25日に「まちあるきイベント」を実施する事、二年後にはイベントの規模を5倍に拡大してゆきたい事を発表して事例紹介を終わりました。
参加者の方からは、「防府のまちあるきイベントは知っている。でも面白くなさそうだったので参加しなかった。」などというご指摘の声もあり、当会にとっても今後のイベント企画に参考になるご意見もいただくことが出来ました。
後半のフリーディスカッションでは、「観光によるまちおこしと住民参加」というテーマで参加の皆さんと自由討議を行いました。
参加者の中には、市民活動の専門家の方もおられ、専門家としてのコメントもいただくことが出来ました。
セミナーの最後には、防府地旅の会の企画スタッフ募集のお知らせをさせていただき、1時間のセミナーを終了いたしました。
今回のセミナーでは、当会の活動を知っていただくと共に、住民レベルでもできる地域活性化の具体的な行動としての「まちあるき観光イベントの実施」を多くの方と一緒に作り上げてゆきたいというメッセージを込めて開催いたしました。
お忙しい中、ご参加いただいた皆様には心からお礼申し上げます。
私たちの活動に共感して、一人でも多くの方に当会の活動に加わってくれることを願ってやみません。
2011年1月18日火曜日
「あなたにもできる!観光でまちおこし」観光振興セミナー開催のお知らせ
前回の記事を掲載して以来、防府地旅の会の取組についていろいろとお問い合わせをいただくようになりました。本当にありがとうございます。
是非、私たち防府地旅の会が研究し、一歩一歩成果をあげている、「まちあるき観光」と地域振興のあり方についてご紹介をしたいとおもい、セミナーを開催します。
観光振興セミナー
あなたにもできる!観光でまちおこし
防府地旅の会では、このセミナーを通じて私たちの取組を紹介するとともに、私たちの取組に共感をいただける皆様と観光による防府のまちおこしについて共にアイデアを出し合い、共に行動をしたいと考えております。
まちおこし、地域貢献をしたいがどうすればいいのか・・・
自ら考え出したアイデアや自らの行動力をまちに活かしたい・・・
などとお考えの方にピッタリのセミナーです。
参加料無料、予約不要です。是非皆様のお越しをお待ちしております。
お問い合わせ:防府地旅の会(事務局 (社)防府市観光協会内 電話0835-25-2148 平日の8:15~17:00)
電子メール hofujitabi@gmail.com
是非、私たち防府地旅の会が研究し、一歩一歩成果をあげている、「まちあるき観光」と地域振興のあり方についてご紹介をしたいとおもい、セミナーを開催します。
観光振興セミナー
あなたにもできる!観光でまちおこし
- 日時:平成23年2月26日(土)13時~14時
- 場所:まちの駅うめてらす会議室
- 参加料無料、予約不要
- 定員:20名
- 内容:
- 事例紹介「まちあるき観光と地域活性化」 防府地旅の会 田村裕之会員(防府市観光振興課 主任)
- フリーディスカッション:テーマ「観光によるまちおこしと住民参加」
- 防府地旅の会からのお知らせ
防府地旅の会では、このセミナーを通じて私たちの取組を紹介するとともに、私たちの取組に共感をいただける皆様と観光による防府のまちおこしについて共にアイデアを出し合い、共に行動をしたいと考えております。
まちおこし、地域貢献をしたいがどうすればいいのか・・・
自ら考え出したアイデアや自らの行動力をまちに活かしたい・・・
などとお考えの方にピッタリのセミナーです。
参加料無料、予約不要です。是非皆様のお越しをお待ちしております。
お問い合わせ:防府地旅の会(事務局 (社)防府市観光協会内 電話0835-25-2148 平日の8:15~17:00)
電子メール hofujitabi@gmail.com
2011年1月8日土曜日
あなたも防府の観光を盛り上げませんか?スタッフ募集中
防府のまちを何とかしたい・・・。
防府の観光を何とかしたい・・・。
このようにお考えのあなたに、是非読んでいただきたいのです。
一緒に防府を何とかするために、防府地旅の会に入って
プロデューサーとして一緒に活動していただけませんでしょうか。
防府地旅の会は、防府で着地型旅行のメニューを企画し、最終的には
旅行会社さんで商品として取り扱っていただけるようになって観光客の
方に、私たちの企画やイベントを「消費」していただこうと考え結成しました。
様々な試行錯誤をして、現在たどり着いたのが「まち歩き観光」です。
まちあるき観光は、早い話NHKの「ブラタモリ」を防府でやるようなものです。
防府市内の歴史に関する話題や、楽しい話題などを集め、散策コースを作ります。
散策中には、観光地への立ち寄りや、お店への立ち寄りを入れて、楽しい体験が
出来るようにします。(たとえば試食とか、手作り体験とか、工場の見学とか)
そして、案内役が「有料」でエスコートするというのが私たちの役割です。
防府地旅の会は旅行業ではありませんので、基本的には徒歩での行程になります。
去年はこのまちあるき観光のイベントを15回位やって、一回あたり5人から20人位の
集客が出来ることが実証されました。
このまちあるき観光イベントを企画実施するには以下の手順を踏まねばなりません。
1.コース案の発案
2.立ち寄り先への協力依頼(試食をさせてもらったり、見学をさせてもらったりの交渉)
3.案内役(ガイド)の手配
4.告知行為(チラシを作ってあちこちに掲示をお願いしたり、ホームページで告知する)
5.参加者受付の電話応対(またはFAX受信の整理)
6.参加者のイベント保険の加入手続き
7.イベント当日の受付、参加代金の集金
8.ガイドさんや協力者への謝礼の支払い
9.その他手配業務
とこまごましたことが結構発生します。やっていると結構楽しいです。
昨年1年間やってこれだけやれば企画が回るということがわかってきました。
ただ、現在の悩みはこのイベント企画から実施までの舵取りをする人が
一人しかいないことです。
残念ながら一人ではイベント実施に限界があり、このままでは防府地旅の会は消滅してしまいます。
地域貢献をしてみたい。
イベントのプロデュースをしてみたい。
NPO活動に興味がある。
などとお考えの方で、当会の活動にご興味があれば、是非ご連絡ください。
防府地旅の会事務局((社)防府市観光協会内)
電話0835-25-2148 平日の8:15~17:00
Eメール hofujitabi@gmail.com
防府の観光を何とかしたい・・・。
このようにお考えのあなたに、是非読んでいただきたいのです。
一緒に防府を何とかするために、防府地旅の会に入って
プロデューサーとして一緒に活動していただけませんでしょうか。
防府地旅の会は、防府で着地型旅行のメニューを企画し、最終的には
旅行会社さんで商品として取り扱っていただけるようになって観光客の
方に、私たちの企画やイベントを「消費」していただこうと考え結成しました。
様々な試行錯誤をして、現在たどり着いたのが「まち歩き観光」です。
まちあるき観光は、早い話NHKの「ブラタモリ」を防府でやるようなものです。
防府市内の歴史に関する話題や、楽しい話題などを集め、散策コースを作ります。
散策中には、観光地への立ち寄りや、お店への立ち寄りを入れて、楽しい体験が
出来るようにします。(たとえば試食とか、手作り体験とか、工場の見学とか)
そして、案内役が「有料」でエスコートするというのが私たちの役割です。
防府地旅の会は旅行業ではありませんので、基本的には徒歩での行程になります。
去年はこのまちあるき観光のイベントを15回位やって、一回あたり5人から20人位の
集客が出来ることが実証されました。
このまちあるき観光イベントを企画実施するには以下の手順を踏まねばなりません。
1.コース案の発案
2.立ち寄り先への協力依頼(試食をさせてもらったり、見学をさせてもらったりの交渉)
3.案内役(ガイド)の手配
4.告知行為(チラシを作ってあちこちに掲示をお願いしたり、ホームページで告知する)
5.参加者受付の電話応対(またはFAX受信の整理)
6.参加者のイベント保険の加入手続き
7.イベント当日の受付、参加代金の集金
8.ガイドさんや協力者への謝礼の支払い
9.その他手配業務
とこまごましたことが結構発生します。やっていると結構楽しいです。
昨年1年間やってこれだけやれば企画が回るということがわかってきました。
ただ、現在の悩みはこのイベント企画から実施までの舵取りをする人が
一人しかいないことです。
残念ながら一人ではイベント実施に限界があり、このままでは防府地旅の会は消滅してしまいます。
地域貢献をしてみたい。
イベントのプロデュースをしてみたい。
NPO活動に興味がある。
などとお考えの方で、当会の活動にご興味があれば、是非ご連絡ください。
防府地旅の会事務局((社)防府市観光協会内)
電話0835-25-2148 平日の8:15~17:00
Eメール hofujitabi@gmail.com
2010年10月22日金曜日
月の桂の庭鑑賞ツアー
防府地旅の会より、現地集合、現地解散の旅メニュー第二段のご案内です。
年に2日しか公開しない幻の名庭
月の桂の庭鑑賞ツアー
日時:平成22年11月13日(土)10時~12時
集合場所:笑顔ステーション右田(防府市大字下右田647)
参加代金:700円(ガイド料、月の桂の庭観覧料を含む。当日集金します。)
定員:20名(要予約)
内容:
幻の名庭「月の桂の庭」を桂家当主の解説付きで鑑賞(地元ガイドが解説に代わることがあります)。
周辺の見どころスポットを散策。
笑顔ステーション右田にて名物のフリーマーケットでお買い物タイム(ちょっぴりプレゼント付きです)。
ご注意事項
「月の桂の庭」は大変人気があります。入場待ちのため、イベント終了時間が延びる可能性がありますのでご了承下さい。
お車でお越しの際は、笑顔ステーション右田さんの駐車場をご利用下さい。
お申込みは「防府地旅の会」へ
お電話で・・・・
℡(0835)25-2148 (平日の8時15分から17時まで)
FAXで・・・
FAX申込書のダウンロード
年に2日しか公開しない幻の名庭
月の桂の庭鑑賞ツアー
日時:平成22年11月13日(土)10時~12時
集合場所:笑顔ステーション右田(防府市大字下右田647)
参加代金:700円(ガイド料、月の桂の庭観覧料を含む。当日集金します。)
定員:20名(要予約)
内容:
幻の名庭「月の桂の庭」を桂家当主の解説付きで鑑賞(地元ガイドが解説に代わることがあります)。
周辺の見どころスポットを散策。
笑顔ステーション右田にて名物のフリーマーケットでお買い物タイム(ちょっぴりプレゼント付きです)。
ご注意事項
「月の桂の庭」は大変人気があります。入場待ちのため、イベント終了時間が延びる可能性がありますのでご了承下さい。
お車でお越しの際は、笑顔ステーション右田さんの駐車場をご利用下さい。
お申込みは「防府地旅の会」へ
お電話で・・・・
℡(0835)25-2148 (平日の8時15分から17時まで)
FAXで・・・
FAX申込書のダウンロード
山頭火句碑めぐりとみかん狩りイベント
防府地旅の会より、現地集合、現地解散の旅メニューのご案内です。
山頭火句碑めぐりとみかん狩りが一度に楽しめる
松田農園みかん狩りイベント
日時:平成22年11月8日(月)10時~15時
場所:松田農園(防府市大字西浦287)
集合場所:松田農園
参加代金:1500円(ガイド料、みかん狩り、お弁当代を含む。当日集金します。)
定員:20名(要予約)
内容:
山頭火に詳しい地元ガイドの案内付きでみかん狩り
特製「山頭火弁当」をご賞味
午後は心行くまでみかん狩りをお楽しみ下さい。
秋空のもと、みかん狩りはいかがでしょうか?
特に山頭火ファンの皆様におすすめの企画です。
満足度100%請け合いでしょう!
お申込みは「防府地旅の会」へ
お電話で・・・・
℡(0835)25-2148 (平日の8時15分から17時まで)
FAXで・・・
FAX申込書のダウンロード
山頭火句碑めぐりとみかん狩りが一度に楽しめる
松田農園みかん狩りイベント
日時:平成22年11月8日(月)10時~15時
場所:松田農園(防府市大字西浦287)
集合場所:松田農園
参加代金:1500円(ガイド料、みかん狩り、お弁当代を含む。当日集金します。)
定員:20名(要予約)
内容:
山頭火に詳しい地元ガイドの案内付きでみかん狩り
特製「山頭火弁当」をご賞味
午後は心行くまでみかん狩りをお楽しみ下さい。
秋空のもと、みかん狩りはいかがでしょうか?
特に山頭火ファンの皆様におすすめの企画です。
満足度100%請け合いでしょう!
お申込みは「防府地旅の会」へ
お電話で・・・・
℡(0835)25-2148 (平日の8時15分から17時まで)
FAXで・・・
FAX申込書のダウンロード
2010年8月6日金曜日
防府天満宮周辺のまち歩きイベントを実施します。
地元ガイドが防府のまちを楽しくご案内するイベントを開催いたします。
ご案内するのは、日本最初の天満宮、防府天満宮周辺の散策コースです。
どのコースも観光パンフレットや観光ガイドブックには載っていない、味わい深いコースです。なかでもオススメは、ガイドや立ち寄り先のお店などでのふれあいです。
おしゃべりも弾みます。
防府天満宮周辺
ぶらりまちあるきイベント
開催日とコース
9月 1日(水)10時~ 旧山陽道と路地裏あるきコース
9月11日(土)10時~ 旧山陽道と路地裏あるきコース
9月15日(水)10時~ 萩往還と昭和レトロ散策コース
9月25日(土)10時~ 萩往還と昭和レトロ散策コース
9月29日(水)10時~ 宮市界隈散策と山頭火の小径コース
出発/解散
各コースとも 防府市まちの駅「うめてらす」出発/解散
※解散予定は12時の予定です。
参加料
各コースともお一人500円(ガイド代、保険代等)です。
申込み方法
インターネットで・・・
下記のリンクをクリックしてください。
9月 1日(水)実施分
9月11日(土)実施分
9月15日(水)実施分
9月25日(土)実施分
9月29日(水)実施分
FAXで・・・
「FAX申込書」をダウンロード、プリントアウトしてご記入の上お申込み下さい。
お電話で・・・
防府地旅の会事務局((社)防府市観光協会内)へお電話下さい。
(平日の8:15から17:00)
電話(0835)25-2148
ちょっぴりプレゼントもご用意しております。プレゼントの内容は当日のお楽しみです。
きっと楽しいおしゃべりであっという間の2時間になることでしょう。
各コースとも、本日より受付を開始いたしました。
インターネットでご予約可能です。多くのご参加をお待ちしております。
各コースのご案内です。
9月1日(水)、11日(土)
旧山陽道と路地裏歩きコース
防府天満宮の前を東西に結ぶ道が旧山陽道です。周防国分寺や天満宮の細道、路地裏などをめぐって地元の人しか知らない門前町の風情をお楽しみいただきます。
9月1日(水)のコースに参加する
9月11日(土)のコースに参加する
9月15日(水)、25日(土)
萩往還と路地裏歩きコース
防府天満宮から南へ延びる道が「萩往還」です。昭和の面影が今も数多くのこるこの通りを歩きながら、昔懐かしい気分に浸れます。
9月15日(水)のコースに参加する
9月25日(土)のコースに参加する
9月29日(水)
宮市界隈散策と山頭火の小径コース
防府天満宮の門前町、宮市(みやいち)。ここ宮市は漂泊の俳人種田山頭火の生まれ故郷です。街並みを散策しながら、山頭火のゆかりに触れます。
9月29日(水)のコースに参加する
ご案内するのは、日本最初の天満宮、防府天満宮周辺の散策コースです。
どのコースも観光パンフレットや観光ガイドブックには載っていない、味わい深いコースです。なかでもオススメは、ガイドや立ち寄り先のお店などでのふれあいです。
おしゃべりも弾みます。
防府天満宮周辺
ぶらりまちあるきイベント
開催日とコース
9月 1日(水)10時~ 旧山陽道と路地裏あるきコース
9月11日(土)10時~ 旧山陽道と路地裏あるきコース
9月15日(水)10時~ 萩往還と昭和レトロ散策コース
9月25日(土)10時~ 萩往還と昭和レトロ散策コース
9月29日(水)10時~ 宮市界隈散策と山頭火の小径コース
出発/解散
各コースとも 防府市まちの駅「うめてらす」出発/解散
※解散予定は12時の予定です。
参加料
各コースともお一人500円(ガイド代、保険代等)です。
申込み方法
インターネットで・・・
下記のリンクをクリックしてください。
9月 1日(水)実施分
9月11日(土)実施分
9月15日(水)実施分
9月25日(土)実施分
9月29日(水)実施分
FAXで・・・
「FAX申込書」をダウンロード、プリントアウトしてご記入の上お申込み下さい。
お電話で・・・
防府地旅の会事務局((社)防府市観光協会内)へお電話下さい。
(平日の8:15から17:00)
電話(0835)25-2148
ちょっぴりプレゼントもご用意しております。プレゼントの内容は当日のお楽しみです。
きっと楽しいおしゃべりであっという間の2時間になることでしょう。
各コースとも、本日より受付を開始いたしました。
インターネットでご予約可能です。多くのご参加をお待ちしております。
各コースのご案内です。
9月1日(水)、11日(土)
旧山陽道と路地裏歩きコース
防府天満宮の前を東西に結ぶ道が旧山陽道です。周防国分寺や天満宮の細道、路地裏などをめぐって地元の人しか知らない門前町の風情をお楽しみいただきます。
9月1日(水)のコースに参加する
9月11日(土)のコースに参加する
9月15日(水)、25日(土)
萩往還と路地裏歩きコース
防府天満宮から南へ延びる道が「萩往還」です。昭和の面影が今も数多くのこるこの通りを歩きながら、昔懐かしい気分に浸れます。
9月15日(水)のコースに参加する
9月25日(土)のコースに参加する
9月29日(水)
宮市界隈散策と山頭火の小径コース
防府天満宮の門前町、宮市(みやいち)。ここ宮市は漂泊の俳人種田山頭火の生まれ故郷です。街並みを散策しながら、山頭火のゆかりに触れます。
9月29日(水)のコースに参加する
登録:
投稿 (Atom)