2011年6月11日土曜日

緑のラーメンツアー実現へ

昨日、例の「緑のラーメンツアー」を実現させるべく、中華料理屋さんのオーナーの所へ相談に行ってまいりました。
私、飲食店さんに相談に行くのは少し躊躇がありました。
というのも、営業時間はお客さんの対応で忙しくされるはずなので、
ビジネスの相談とはいえ、時間を割いてもらうのは申し訳ない。

かといって、休憩時間にお邪魔するのも、自分だったら来てほしくない・・・。
何時に行くと相手にしてもらえるのか・・・。

そんな思いもあって、ノビノビになっていました。
しかし、前日、とある方と悶々とした自分の心のうちを話していると、
「電話して行ったら?」とまさに目からウロコの一言。

そうですね。都合はあらかじめ聞いてからお邪魔すればよかった。
助言をもらってから、すぐに電話。翌日の14時過ぎならOKということであっさりアポイントが
とれました。

当日、自宅で作った企画書を持ち込んで相談に乗ってもらいました。
オーナーも好意的に企画に協力してもらえることになりました。

肝心なのは、日程(曜日)と料金の設定です。

観光地散策とランチイベントなので、30代~40代の男女がメインターゲットと仮定。
この属性がランチに出かけることができるのは、土日がベストと仮定しました。

オーナーの都合も聞き、7月9日か16日(いずれも土曜日)ならOKとの回答を得、
早速お手伝いスタッフと打ち合わせを行いました。
結果、7月9日で行ってみようということになり、日程はこれで固まりました。

次に料金設定ですが、1,000円というキリのよい価格でやってみることにしました。
この料金には、ガイド代、肝心のラーメン代が含まれています。
オーナーからは、ラーメンに加えてもう一品出してもらえそうです。

コースの内容は前半は防府天満宮の門前町・宮市地区のまち歩き、後半にラーメンを食べるという内容です。スタート時間は午前11時。まち歩き散策で腹が減ったところに、おいしいラーメンが待っています。
自動車の運転をしない方でしたら、(自己負担で)冷たいビールをキュッとやれば、楽しい休日間違いなし!

具体的なコースはこんな感じです。





より大きな地図で 宮市界隈散策と山頭火の小径コース を表示

さあ、準備ができました。あとは、10人のお客様を集めなければなりません。
オーナーと詰めの相談をするためにも、告知チラシをこの土日で作って内容を確認してもらいたいと思います。





2011年6月7日火曜日

早速お電話が!

前回のブログで「お手伝い求む!」のお願いをしましたところ、
早速電話がありました。

なんとお若い女性からのお手伝いのお申し出でした。

ほんとうにありがたい。旅の演出には女性の視点は欠かせません。

しかも、その方が、さらに2人お手伝いの方をスカウトしてくれるということです。
これで女性スタッフが3人に一気に増えました。

これでメンバーはそろいました。
ブログで申し上げました、新ツアーを実現させたいと思います。
まずは、緑のラーメンツアー、お店のマスターへ受け入れの交渉を
しなければなりません。

飲食店の場合、訪問する時間帯に気を使います。
ランチタイムや夕食時に行くと、忙しいので相手にされません。
電話をして訪問したいと思います。
結果は乞うご期待。

2011年6月4日土曜日

買い物ツアーをやってみたい

最近テレビのバラエティ番組で、タレントが商店街を散策するコーナーをちょくちょく観ます。

大抵、肉屋さんの前を通りかかったら、必ずコロッケの試食がありますね。
大抵、酒屋さんの前を通りかかったら、必ずワインなどの試飲がありますね。
大抵、和菓子屋さんの前をとおりかかったら、必ずお菓子の試食がありますね。

そして、お約束といっていいほど、飲食店に入り、うまそうにご飯を食べるシーンもあります。
ビールをキュッとやるシーンもお約束ですね。

テレビ局各社は視聴率獲得のためにシノギを削って(多分)番組づくりをしているということは、
こうしたシーンは視聴者に支持されているということかもしれません。

ということは、多くの人が、こういう体験をしてみたいのではないかと考えるようになりました。

「防府天満宮の近くにある、麺が緑色のラーメンを食べに行くツアー」
「しょうゆが入っているソフトクリームを食べに行くツアー」
「宮市周辺のお菓子屋さん全制覇ツアー」
「おじさん限定、スタイリスト付きイメチェン洋服購入ツアー」
など、よくバラエティ番組に出てきそうな企画の町歩き観光イベントをやってみたくなりました。

一人でやってみてもいいのですが、楽しそうですし、他にも手伝ってもらえる人がいると幸せます。
今のうちに準備をして、早ければ7月からこのシリーズを始めてみたいのですが、
誰かお手伝いいただける方、募集します。
当会は、有償ボランティアによるまちおこしを理念としています。
お手伝いいただける方には、謝礼をご用意します。
1イベントあたり最大で1,000円程度です。
「最大で」というのは、イベント参加者が想定よりも少なかった場合(企画倒れになった場合)に
赤字になってしまうからです。赤字になってしまった場合は、残念ながら謝礼はご用意できません。
その為にも、私たちはアイデア勝負で絶対に集客力のあるイベントにしなければなりません。

お問い合わせは
防府地旅の会まで
電話(0835)25-2148 (事務局:防府市観光協会内)
メールでのお問い合わせは、hofujitabi@gmail.comです。

あなたの勇気をお待ちしております。

2011年5月25日水曜日

わくわくまち歩き宮市コースの様子

今日はJRふれあいウオーク「千年のまちのわくわくまち歩き 門前町宮市コース」のイベント日でした。

当日の様子がやまぐち地ブログで紹介されています。

25日には、防府天満宮で天神市が開催されています。
旅の楽しみの一つにこうしたお店巡りもあります。

そういえば、高校生のとき、飛騨高山の朝市、特に何も買わなかったけど
楽しかったなぁ。

防府地旅の会では、毎月25日にまちあるきイベントを開催します。
つまり、毎回天満宮の天神市を訪れます。

次回は6月25日(土)です。是非ご参加くださいね。

2011年5月22日日曜日

富海まちあるきイベントが定着してきました。

先週19日に、JRふれあいウオーク「飛船が行く!富海旧山陽道と幕末の歴史散策コース」が行われました。

そのときの様子が「やまぐち地ブログ」に掲載されています。

当日は参加者40名で、普段私たちがやっているまち歩き観光イベントの参加率からすれば、
非常に高い参加率です。
2回目でこの参加人数とは、ヒット商品と言わざるを得ません。

このコース、コース企画は防府地旅の会と富海史談会さんとで協同で行いました。
ガイドは富海史談会さんです。

非常に丁寧な解説で、「さすが地元ガイド」とうなってしまいます。

お客様からは、「チョット解説が長すぎるネ」とか、「紙1枚でいいから解説を配ってくれるとよい」などと
いう意見があり、これは次回に活かしたいと思います。

また、富海史談会さんによれば、昼食をはさんで、旧山陽道の峠の入口まで入り、古戦場址まで
案内する新コースも検討されています。

観光によるまちおこしに非常に積極的に取組んでいただいており、頭が下がる一日でした。

2011年5月9日月曜日

こんな地旅はいかがですか?

昨日、JR防府駅のコンコース内でこんなフリーペーパーを発見!仲間の分も含めてあわせて3冊いただいてまいりました。
「やまぐち田舎遊びbook2001」
農業体験や、工場見学、特産品の製造体験など、結構メニューが充実しています。
個人単位で、申し込みができるようです。

さて、ページをめくって防府のメニューを見てみますと、2つメニューがありました。
  • ふるさと牧場「里山、牧場散策、田植え体験、稲刈り体験、餅つきほか」
  • 潮彩市場防府「お魚のさばき方教室、早朝親子市場見学会」
最初の、ふるさと牧場は、防府市久兼というところにある、牧場にお邪魔していろんな体験ができるものです。里山、牧場散策は通年受け入れてもらえるようです。














一方の潮彩市場。お魚さばき方教室も目を引きますが、市場見学会が面白そうです。
参加料の中には「朝食代」とあります。朝市場で食べるご飯はおいしそうですね。















防府地旅の会でも、こんなイベントが出来たらいいなぁと即座に思ってしまいました。
みなさん、どうお思われましたか?

「しかし、個人単位で申し込むのも何だしなぁ・・・」とお感じの皆さん。
ここで防府地旅の会の出番です。「現地集合・現地解散イベント」として参加者を募り、
こうした体験イベントに遊びに出かけてみるというのも一つの方法と思います。

そこで、上記の2つの体験メニュー(里山散策、市場見学)を、
防府地旅の会が参加者募集(もちろん事前に主催者へお願いをしますが)することに
関心があるか教えてください!皆さんの興味が高ければ、実際にふるさと牧場さんや、
潮彩市場さんへ行ってイベント実現が可能か交渉してきたいと思います。

是非お気軽にコメント下さい!よろしくお願いします。

2011年5月7日土曜日

「JRふれあいウオーク」で防府発着のコースが3コース募集中です

みなさんは、「JRふれあいウオーク」というイベントをご存知でしょうか?

これは、JR西日本とJR沿線の自治体、観光協会などとが協働で実施するまちあるきイベントです。

http://www.jr-odekake.net/navi/fureai_walk/
(上のURLをクリックすると、JR西日本「おでかけネット」のふれあいウオークの電子パンフレットが表示されます。)

防府でも、JR防府駅、JR富海駅を発着するコースが載っています。

5月19日(木)富海まちあるきコース(富海駅発着)
5月25日(水)宮市まちあるきコース(防府駅発着)
6月25日(土)三田尻萩往還コース(防府駅発着)

このイベントで行われるまちあるきの内容は、地元ガイドが防府の歴史を
紹介しながら、まち歩きを行い、神社仏閣、名所旧跡といった観光地ばかり
ではなく、路地裏歩きやコースにちなんだ店舗などを訪問します。
工場見学があったり、嬉しいお菓子のプレゼントがあったり・・・。
まさに、こうしたイベントが私たちの目指している「防府の地旅」なのです。

このイベントは、防府市観光振興課・(社)防府市観光協会の主催で
行われますが、実際には防府地旅の会が大きく関わっています。

コースの設定や地元ガイド派遣のお願い、当日の時間管理など、
企画や、スタッフ的な部分で深く関わっています。

防府地旅の会では、こうした「まちあるき観光イベント」を防府で
根付かせることを目指しています。

すでに4年目の活動になる今年は「毎月25日をまちあるきの日」として、
5月から毎月「まちあるき観光イベント」を実施する予定です。

JRふれあいウオークでのイベント日をご覧になるとお分かりと思いますが、
イベント日に25日が多いのはこのためです。

イベント主催をご経験の方なら、必ず告知、集客の難しさに直面されたことがおありと思います。

告知に多くの費用をかけられないので、こうして「JRふれあいウオーク」とコラボして実施することで、少しでも多くの方にイベントの事を知ってもらおうと考えました。なお、JRふれあいウオークは前期、後期と分かれています。
今年は前期が3月~6月、後期が9月~12月です。
7月と8月、1月~2月にはJRふれあいウオークの設定が無いのですが、
必ずイベントは実施します。

今回このブログに、この「JRふれあいウオーク」の記事を掲載したのは、
もちろん、このイベントに参加をしていただきたいのが第一の理由ですが、

その他にも、以前「観光振興セミナー~あなたにもできる!観光でまちおこし」にご参加いただき、あるいは、このブログに載っているyoutube動画を
ご覧になった方の中で、

「実際、どういう雰囲気なワケ?」と、私たちの活動を実際に見てみたいと
感じられたかたもいらっしゃるのではと思っています。

そうした方に、是非、このイベントを視察していただきたいのです。
お客様とのふれあい、
お客様の楽しそうな様子、
地元ガイドの方の活き活きとした表情、

是非、ご覧になっていただきたいと思っています。

私たちは、観光のお客様に防府のまち歩きにご案内することで、
お客様へ様々な満足をご提供したいと思っています。

歩くことが好き。
歴史に触れることが好き。
知らない場所へ連れて行ってもらいたい。
思わぬ産品に出会いたい。

まち歩きを通じて、お客様に健康や、知的好奇心の充実に貢献したいと
思っています。
少し大袈裟ですが、観光を通じた消費行動が、地域貢献にもなるとの
思いも持っています。

ただし、私たちのご提供するコースはまだまだ未熟です。
もっとお客様が本当に望むものをご提供したいと思っています。
そのためには、色々なコースに挑戦し、何より回数を増やす必要があります。

今の5倍は必要と思っています。

どうか、まちおこしに興味のある方、でもどうやればまちおこしの活動が
できるか躊躇されている方、

私たちはあなたの力を必要としています。

イベント実施の様子を視察ご希望の方、防府地旅の会へご連絡ください。
平日のイベントも多いのですが、この点はどうぞご容赦ください。
ご連絡はメールにて、
hofujitabi@gmail.com
担当:田村です。

お待ちしております。
(ただし、お客様最優先ですので、各日視察は数名程度にさせていただきます)